投稿

朝の挨拶

イメージ
 朝6時になると携帯に電話が鳴 るのが日課となっていた。 電話 の相手は、かつて健康食品会社 を経営し、 九十歳を超えて息子 に事業を譲った人で、 大先輩と 自分勝手に決めた男性である。 野太い声で 「おはようございます。本日もよろしくお願いします。」 というだけの電話であるが、 二年ほど続いた習慣も、ある時ぱたりと止んだ。 ご家族が「ご迷惑ではないか」と心配し、 中止させたのかもしれない。 ところが、私が暑中見舞いをだしたところ、 先輩ご自身から久々に電話があり、 「元気なあなたの声が聞きたくなったよ」 と言われた。 私は思わず 「また朝六時の電話を再開しましょうよ」 というと先輩は大変喜んでくれた。 そして今週から再び朝の電話がかかってくるようになったのである。 したがって朝起きたら携帯を手元に置き、 洗面や体操をしながら 素早く応えられるようにする日課に戻った。 またも野太い声で 「おはようございます。本日もよろしくお願いします。」 から一日が始まるようになったのである。

夏休み2

イメージ
  9日間の長かった夏休みも当たり 前だがやっぱり終わった。 終わっ てみて何をやったか考えてみると 例年通りなんということもない。 ただ今回ヒットしたのは、 とよみ ずの湯に行けたことである。 家族風呂に単身おひとり様で入った。 50分1,900円とクーラー代100円計2,000円の投資である。 思いがけず劇楽の天国! むくんだ足に熱めの温泉が浸み込み快感の極み。 家の風呂は足を伸ばせない、 伸ばすと湯舟の先の壁につっかかる。 伸ばした足のくるぶし付近からくるジンジンが 脳髄をしびれさす。 こんなに温泉が快適なものだと今まで感じたことがない。 50分堪能して定番風呂上がりの コーヒー牛乳を車の中で飲んだ。 ただ残念なことに帰りは暗く ダランとしたまま運転して ホントに天国に行ってしまうと気が付き 次第に湯上り気分が消えてしまった。 おひとり様お風呂に2000円なんて初めてだったが たまにはご褒美にいいよね。

夏休み

イメージ
  今年の夏休みは週末がうまい具合 に重なって9日間となった。 毎年 何をやるか計画を立てる。 子供た ちが小さい頃だったら1泊でどこ かへ出かけていた。 このころの話 をすると 「過去の栄光は忘れろ」と子供たちは言う。 しかし一番幸せな思い出と言われると、 このころしか浮かばない。 お金は限られていたけど苦にもせず子供たちが喧嘩をしても、 それを母親が叱っても、はちきれるほど楽しかった。 だからこのころの話をすると愛おしくなるから 子供たちから「過去の栄光」と冷やかされるのだろう。 さて今年の夏休みはなにをしようか。 例年はたなざらしにしてた本を読もうとして 結局はほったらかしになるが今年はどうか。 絶対読んどかないといけない本が2冊はある。 税理士会の行動計画も立てておかないと 支持してくれた会員に申し訳ないし、 絶対クリアしておかないといけない 税制上の問題もかかえている。 温泉にいきたいけど 泗水のとよみずの湯にぶらり行くぐらいが関の山かな。

新旧対立

イメージ
  我が家も新勢力と旧勢力がぶつか り合っている。 性格も毛並みもま るで違う2匹の若き猫が暮らして いるのだ。 一匹は茶キジの「キビ ダンゴ」、 触られることを嫌う孤 高の美猫。 風のようにすり抜け、 眼差しはどこか遠くを見ている。 彼女は野良だった過去を引きずりつつ、 自分のペースを崩さない。 もう一匹は「おはぎ」、白黒ぶちで筋肉質、 ふさふさの毛並みと少し曲がってはいるが、 やはりふさふさしたしっぽを持つ。 人懐っこさは天下一品で、 ひげをピンと張りながらじっと見つめてくるその姿には、 不思議な圧がある。 かつてはただの訪問者だったが、今では家族の一員。 そんな2匹だが、仲良くする気配はない。 おはぎは後から来たにも関わらず、 キビダンゴに圧をかけては追いかけまわす。 美猫キビダンゴは、静寂を乱す暴れん坊に困惑気味。 今日も我が家には、毛玉の小競り合いと、 静と動のドラマが広がっている。 (copilotに書いてもらいました。すみません。)

参議院選挙

イメージ
  今回の参議院選挙の結果を受け、 石破茂総理の「民意を真摯に受け 止めるべき」 といった一見もっと もらしいが中身のない発言には、 正直うんざりした。 難しい言葉を使っているようでいて、 結局は何も言っていない。 わざと丁寧に語句を使い、 説明を極端にかみ砕いたりして、 「わかりやすさ」を装う様子は、 国民を馬鹿にしているようにさえ感じる。 その点、高石早苗氏の話し方は、 率直で無駄がなく、芯が通っている。 決して威圧的ではないが、 聞き手に誠実に向き合う姿勢が伝わる。 今こそ、こうした真っ当な言葉で語る政治家に期待したい。 「さなえあれば憂いなし」という彼女の存在に、 自民党の既得権にまみれた器にあっても、 わずかでも未来への希望を託したくなるのは、 彼女の言葉に真実が宿っているように思えるからである。 さなえちゃんだったら許せる。

税理士会

イメージ
 1昨日、南九州税理士会の理 事として初めて 理事会に参加 した。 19年ぶりの理事選挙だ ったが 今まで内部のメンバー で理事は構成されていて 私が 一人はみ出たため選挙となった。 19年前ははみ出た候補者は落選した。 したがって選挙で選ばれたのは 何十年ぶりになるかわからない。 南九州税理士会の総会ばかりでなく 参加したことのない関連した総会にも いくつも参加してみた。 わかったことが2つあった。 一つ目、南九州税理士会の所属税理士2274名中 なんと620名が会の運営に携わっていて 自分の仕事のほかに会務をこなしている、 ということ。 二つ目はそのことを他の会員は全く知らないで 孤立しているということ。 私自身、税理士会は会員に対して 何もせずにそっとしておいてもらうのが一番いい と思っていた。 仲良しクラブで他の会員は邪魔しないで という税理士会がいいのか、 みんなで盛り上げようよという税理士会がいいのか、 さてどうなるか。

イカゲーム

イメージ
  日曜日の午後、 Netflixで「イ カゲーム」シーズン3を一気 に見てしまった。 シーズン1 が公開されたとき、 あっとい う間に全世界で視聴され Net flixで史上最大のヒット作となった韓国作品である。 北朝鮮では 「人間を極端な競争に追いやり、 その中で人間性が抹殺されていく 野獣化された南朝鮮社会を表している」 として、 これを見た青少年達は死刑を含めた重罰が 課されたとのことである。 元々の「イカゲーム」は朝鮮半島の子供の遊びで 小学生の間で流行したが 服が破れたり怪我が多発して禁止した学校もあったようだ。 456億ウォンの賞金をめぐり 最後の一人になるまでゲームを戦っていく。 参加者は多額の借金や子供の治療費にあてるためなど それぞれ事情があり協力し合ったり反目しあったり 命を懸けてゲームを続けていく。 北朝鮮が言うようにお金が命より優先する 行き過ぎた資本主義を象徴しているから 自虐的にヒットしたのかもしれない。