投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

キビなう

イメージ
  自宅にいる「キビダンゴ」略してキビは今月末で一歳になる。 去年7月13日、 T社の倉庫の下にいた野良ネコだった彼女を 引き取って 獣医さんに見て貰ったら生後二、三ヶ月でしょう と言われたので 三女の誕生日にあわせて5月31日生まれということにした。 T社の総務部長さんから「カラスにねらわれているんです」 という言葉にショックを受け、 あれよあれよという間に我が家のネコになってしまった。 家内はいきなりの子猫受け入れに 「とりあえず受け入れて貰い手が見つかったら 出て行って貰う」 と言うことで自分を納得させたようだ。 と言うのも二ヶ月前にペキニーズの大輔を亡くしたばかりで ペットロスが激しく、気持ちの整理が出来てなかったのだ。 一年たった今は堂々と我が家のイニシアチブを確保し、 行動範囲も二階にまで進出し 急な階段もパラパラと上り下りしている。 ただ、心配なのが玄関先に寝そべっているとき、 誰かが帰ってきて開けたドアから飛び出さないかということだ。 完全に家飼いなので外に出たら大変なことになる。 まあなんだかんだ言っても、 いつの間にか一才になったわけだ。 5月31日はお誕生日会と言うことになるだろう。

始皇帝

イメージ
  動画サイトAmazon primeの 中国ドラマ 「始皇帝 天下 統一」にハマってい る。 全 78話で今70話まで見た。 漫画の「キングダム」は同 じ秦時代ではあるが 主人公少年信の出世がストリーの中心となっていて これも面白い。 ドラマの方は秦王の政の物語である。 趙国の人質の子として生まれ、 数々の苦難を乗り越えて中国7カ国を統一する長編物語で 制作費165億円と言うだけあって、衣装、宮廷、戦闘場面など、 NHK大河ドラマ「どうする家康」なんぞ あほらしく思えるほどの規模である。 思い返しても「どうする家康」で 騎馬で突進する場面があって、 その時の馬達が一瞥してCGの絵と分る幼稚なもので、 「ここCGだけど勘弁してね。わかってね。」 と言ってる場面があっちこっちに多用され、 天下のNHKが恥ずかしくないのかと思って見るのをやめた。 「始皇帝」で感心したのが 字の統一を領土の統一に先駆けて考えていたことである。 同じ意味の字がいくつもの形の字で表されているのを 一つに統一しようとして他国の反発を食らう場面があった。 車の幅の規格とか度量衡だとかバラバラだったのを 中国全土に広めようとしていた。 現在のグロバール化を連想させ複雑な想いがする 。 あと7話しかないが昼休みが楽しみである。

「聴す」

  あるコーチングの先生から 「聴す」と書いて「ゆるす」と読むと教わって、 なぜそう読むかcopilotに聞いてみた。 ・・・ 「聴す」が「ゆるす」と読まれる理由は、 漢字の成り立ちとその象徴的な意味に由来します。 漢字「聽」は形声文字であり、 その構成要素は以下の通りです。 耳:この部分は聞くことを意味し、 傾聴する行為を象徴しています。 王:これは「玉」とも関連があり、 貴重なものや尊いものを示します。 十、四、一:これらは「聴」の旧字体「聽」に見られ、 正しい心を持って耳を傾けることを意味するとされています。 心:感情や心情を表し、聞く行為が心に及ぶことを示しています。 「聴す」が「ゆるす」と読まれるのは、 耳を傾けて真摯に聞くことが、相手を理解し、 受け入れることにつながるという考え方からきています。 つまり、相手の話を聞くことで、 その人の意見や行動を許容する、 すなわち「許す」という意味合いになります。 このように、漢字「聴」は、 聞くことが相手に対する理解と受容につながるという 深い意味を持っているのです。 また、「聴」の右側の部分は、 「徳」の右側の部分でもあり、 「徳」の異体字ともされています。 徳のある人は、人の話をよく聴くことから、 「聴」という漢字は、 「徳をもって耳を傾ける」という意味にも解釈できます。 この解釈は、人の話をよく聴くことの重要性を示唆しており、 コミュニケーションにおける傾聴の価値を強調しています。 ・・・ と文章が流れてきた。 copilot恐るべし。 いや中国5千年の文化自体のすごさに感動すべきか。

GW

イメージ
  大阪の長女が帰省して熊本城に行きたいというので 次女と3人で行ってきた。 ①駐車場   刑部邸近くの三ノ丸駐車場は満車で  二ノ丸駐車場も法華坂の入り口で入場禁止。  なのでUターンして護国神社の駐車場に止めさせて貰った。  駐車料千円はお参りのお賽銭にさせて頂いた。 ② 見学通路   あらためて驚いた。  御幸坂の上に通路が出来ていて  頬あて御門はなくなっている。  二ノ丸駐車場から直接城内に入る形になっているのだ。 ③ 宇土櫓   子供の頃は熊本城と 言えば宇土櫓だけで本丸はな かった。  いつでも自由に入れ ていた。  今回は工事中の現場 で広い作業場に入ることが出 来た。  白壁と屋根瓦が目の高 さに見られてその迫力に感動した。  毎月第2日曜日に限定公開があるようだ。必見である。 ④本丸   エレベータの乗り継ぎで最上階まで行って景色を見て、      それで地階まで歩いて降りたのだが見学者が多いのと、  お腹が減ったのとで見学もほどほどに下りてしまった。 ⑤城彩苑   二ノ丸駐車場から無料バスで城彩苑に行った。  凄い人出で歩けないくらいだったが、  皆、アイスだのコロッケだの頬張って平和そのもの。  私達は奥のビュッフェ方式の店に入ってお昼にしたが、  お値段にしてはそこそこかなという内容だった。 とまあ、こんな感じのGWで いつものごとくあっという間に終わってしまった。