投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

はちお再来

イメージ
  女性スタッフが 「いつもの猫がドアの 前で待っていますよ。」 と声がかかった。 いつもの猫がどの猫なのか、 にわかには 思い浮かばなかったが とにかく猫と聞い て裏口に走った。 何とその猫はもう来て はくれないものとあきらめかけていた 「モカはちお」だった。 「なんね、はちおじゃなかね!どうしとった?」 文字通り猫なで声をかけながら 逃げようかとしている彼をすっと抱きかかえたら 抵抗もなく軽い。 事務所に来なくなって半年以上たっているが、 事務所と実家の一日2所帯分の キャットフードを食べていたのを実家だけになったので、 その分ダイエットになったのだろうか。 とりあえず久しぶりのチャオチュールをごちそうしたが 食べ終わると同時に逃げるがごとく出て行った。 さてまた来てくれるのか、 以前のように毎日きてくれれば 当社の看板ねこ復帰となり 味気ない税理士業務の癒しともなるのだがどうなるか、 猫の気持ちは人間にはわからない。 首輪がなかったが果たしてつけてやっていいものか 実家の思いはどうなのか、 これもまた悩みとなるのである。

確定申告

イメージ
  確定申告が無事終わった。 作成 された申告書をチェックしなが ら思うのが 毎回新鮮な疑問がわ くということである。 わかって いたはずなのだが、 えっと思う ことがいくつも出てくる。 漢字の書き取りをやっていてやさしい字だと思っていても、 いざ書いてみると書けない、それと同じ感覚である。 申告後反省会をやるのだが これも毎回その都度新鮮な気持ちになる。 生成AIで調べると~詳しくは税理士に聞くようにと 最後に付け加えてある。  AI技術が進めば消えてしまう職業に 税理士業もしっかり上げてある。 せつないが納得せざるを得ない。 ただ一方ではご自分でスマホ入力して申告した後、 税務調査に入られて大変な目にあったという 納税者もおられる。 こういったときAIは助けてくれるだろうか。 調査官が人間であるため、 対応するのはやはり人間でないといけないだろう。 調査官がスマホに話しかけて AIがきちんと答えてくれればいいが、 おそらく白か黒かの判断しかできないだろうから 調査官も迷うだろう。 国税通則法では税務調査は納税者の理解と 協力があってなされるものとうたっているので、 AIに理解と協力の意味がわかって 代弁してくれるかというところが心配である。 いずれにしろAIの発達が及ぼす影響は 人 間性もからんで複雑になっていくだろうと思っている。

ねこ事情

イメージ
  スタッフの一人がチャオチュール を片手に 「見たことない白猫がき ましたが逃げられました。」 と報 告があった。 すかさず外に飛び出 したが、逃げさった後だった。 は ちおが来ない。 半年を超えた。 さ びしい。 自宅で飼っているキジ猫 の「きびだんご」 略して「きび」 が我が家にやってきたのは R5年の 7月なので、1年と8か月になる。 もう堂々とした家ネコ然としてい る。 そこへ最近黒と白のブチネコ がやってくるようになった。 朝ご はんと夕ご飯を貰いにやってくる。 「きび」が外に出ないようにドア を少し開けて チャオチュールをあ げる。 家内が二カ所段ボールです みかを作った。 気に入った方に寝てくれればいいということらしい。 暇を見つけて病院に連れていき 検査をしてもらい結果を見て 我が家に入れるかどうかを決めるらしい。 早くしてよとは言わない。 家内の心のままにゆだねている。 「きび」は突然、僕が連れてきたのだから。

朝の習慣

イメージ
  のど自慢大会の書面審査に 落ちて以来、歌は歌ってい ない。 入浴中もスマホに繰 り返しの「心残り」をかけていたが、 今はクールファイブの歌を聴いている。 最近の朝の習慣はPCで熊日を読んでいる。 「わたしを語る」がコロッケになっておもしろい。 日経の「私の履歴書」と同じである。 熊日ビューアーで1面を見ると 熊本にとって重要なニュースが紙面としてみられるので楽である。 さっとみて次は「わたしを語る」に移る。 コロッケの当時の写真もあっておもしろい。 見逃しがあっても前回のコラムが続いて読めるから 便利である。 それから新連載の「ぎんぎら弾正」もおもしろい。 始まったばかりだが戦国時代の松永弾正の物語である。 直木賞作家の垣根涼介の連載というので読み続けたい。 日経の「登山大名」は読んでいたが飛び飛びになって ストーリーに追い付けなくなった。 朝食のホットミルクと ヤマザキの薄皮アンパン2個を食べながら読む。 4個入りなのだが朝ごはんに4個全部はもったいないので 2個にしている。 オ ーブンでちょっと焼いて表面が熱いうちに食べると おいしい。 食べ終わったら電気カミソリでひげをそりながら読む。 最近は出社が7時をすぎてしまうようになった。 ラジオ体操と気功も事務所でやることが多い。 ちょっといけない。 早寝早起き、老人の特権。習慣を戻そう。