ジャネの法則

 

総務の女性の日報に




「ちょっぴり社説の原稿をお願いします」と




メモってあるのを見ると、




もう1週間たったのかとギクッとする。




時間がたつのが早く、




やるべき事がやれていないと感じるのと、




ちょっぴり社説をやっと書いたかと思っていたら、




また書くのかという二つのショックが重なるのである。




年をとると時間が早く過ぎるように感じる理由に




ジャネの法則というものがあるようだ。






19世紀、フランスの哲学者ポール・ジャネは




「10歳の子供の1年は今までの人生の10分の1と感じる。




60歳になれば、その人の1年は60分の1となり、




10分の1に比べれば6倍の速さに感じる」と発表した。




絶対的な時間と主観的な時間は違うと言う理論である。




「命短し、恋せよ乙女」このゴンドラの歌で思い出すのは




黒沢明監督の映画「生きる」である。




定年前の凡庸な役場の課長が突然、




公園を作ることに生きがいを感じ、




ついに完成した公園のブランコにのって




このゴンドラの歌を歌いながら絶命する、




こんな映画である。




なぜ生きるのか、なぜ生かされているのか。




「ジャーネ!」とにっこり笑って死んでいく法則かも。






コメント

このブログの人気の投稿

ねこ事情

朝の習慣

南九州税理士会理事選挙