投稿

2025の投稿を表示しています

夏休み

イメージ
  今年の夏休みは週末がうまい具合 に重なって9日間となった。 毎年 何をやるか計画を立てる。 子供た ちが小さい頃だったら1泊でどこ かへ出かけていた。 このころの話 をすると 「過去の栄光は忘れろ」と子供たちは言う。 しかし一番幸せな思い出と言われると、 このころしか浮かばない。 お金は限られていたけど苦にもせず子供たちが喧嘩をしても、 それを母親が叱っても、はちきれるほど楽しかった。 だからこのころの話をすると愛おしくなるから 子供たちから「過去の栄光」と冷やかされるのだろう。 さて今年の夏休みはなにをしようか。 例年はたなざらしにしてた本を読もうとして 結局はほったらかしになるが今年はどうか。 絶対読んどかないといけない本が2冊はある。 税理士会の行動計画も立てておかないと 支持してくれた会員に申し訳ないし、 絶対クリアしておかないといけない 税制上の問題もかかえている。 温泉にいきたいけど 泗水のとよみずの湯にぶらり行くぐらいが関の山かな。

新旧対立

イメージ
  我が家も新勢力と旧勢力がぶつか り合っている。 性格も毛並みもま るで違う2匹の若き猫が暮らして いるのだ。 一匹は茶キジの「キビ ダンゴ」、 触られることを嫌う孤 高の美猫。 風のようにすり抜け、 眼差しはどこか遠くを見ている。 彼女は野良だった過去を引きずりつつ、 自分のペースを崩さない。 もう一匹は「おはぎ」、白黒ぶちで筋肉質、 ふさふさの毛並みと少し曲がってはいるが、 やはりふさふさしたしっぽを持つ。 人懐っこさは天下一品で、 ひげをピンと張りながらじっと見つめてくるその姿には、 不思議な圧がある。 かつてはただの訪問者だったが、今では家族の一員。 そんな2匹だが、仲良くする気配はない。 おはぎは後から来たにも関わらず、 キビダンゴに圧をかけては追いかけまわす。 美猫キビダンゴは、静寂を乱す暴れん坊に困惑気味。 今日も我が家には、毛玉の小競り合いと、 静と動のドラマが広がっている。 (copilotに書いてもらいました。すみません。)

参議院選挙

イメージ
  今回の参議院選挙の結果を受け、 石破茂総理の「民意を真摯に受け 止めるべき」 といった一見もっと もらしいが中身のない発言には、 正直うんざりした。 難しい言葉を使っているようでいて、 結局は何も言っていない。 わざと丁寧に語句を使い、 説明を極端にかみ砕いたりして、 「わかりやすさ」を装う様子は、 国民を馬鹿にしているようにさえ感じる。 その点、高石早苗氏の話し方は、 率直で無駄がなく、芯が通っている。 決して威圧的ではないが、 聞き手に誠実に向き合う姿勢が伝わる。 今こそ、こうした真っ当な言葉で語る政治家に期待したい。 「さなえあれば憂いなし」という彼女の存在に、 自民党の既得権にまみれた器にあっても、 わずかでも未来への希望を託したくなるのは、 彼女の言葉に真実が宿っているように思えるからである。 さなえちゃんだったら許せる。

税理士会

イメージ
 1昨日、南九州税理士会の理 事として初めて 理事会に参加 した。 19年ぶりの理事選挙だ ったが 今まで内部のメンバー で理事は構成されていて 私が 一人はみ出たため選挙となった。 19年前ははみ出た候補者は落選した。 したがって選挙で選ばれたのは 何十年ぶりになるかわからない。 南九州税理士会の総会ばかりでなく 参加したことのない関連した総会にも いくつも参加してみた。 わかったことが2つあった。 一つ目、南九州税理士会の所属税理士2274名中 なんと620名が会の運営に携わっていて 自分の仕事のほかに会務をこなしている、 ということ。 二つ目はそのことを他の会員は全く知らないで 孤立しているということ。 私自身、税理士会は会員に対して 何もせずにそっとしておいてもらうのが一番いい と思っていた。 仲良しクラブで他の会員は邪魔しないで という税理士会がいいのか、 みんなで盛り上げようよという税理士会がいいのか、 さてどうなるか。

イカゲーム

イメージ
  日曜日の午後、 Netflixで「イ カゲーム」シーズン3を一気 に見てしまった。 シーズン1 が公開されたとき、 あっとい う間に全世界で視聴され Net flixで史上最大のヒット作となった韓国作品である。 北朝鮮では 「人間を極端な競争に追いやり、 その中で人間性が抹殺されていく 野獣化された南朝鮮社会を表している」 として、 これを見た青少年達は死刑を含めた重罰が 課されたとのことである。 元々の「イカゲーム」は朝鮮半島の子供の遊びで 小学生の間で流行したが 服が破れたり怪我が多発して禁止した学校もあったようだ。 456億ウォンの賞金をめぐり 最後の一人になるまでゲームを戦っていく。 参加者は多額の借金や子供の治療費にあてるためなど それぞれ事情があり協力し合ったり反目しあったり 命を懸けてゲームを続けていく。 北朝鮮が言うようにお金が命より優先する 行き過ぎた資本主義を象徴しているから 自虐的にヒットしたのかもしれない。

チャットGPTパート2

  チャットGPT様様になってき た。 あるお偉いさんとの会合 に 提案書を提出するつもりで 入力してみた。 単純に自分の 意見を書いたら、 「提案書を 作りましょうか?」 と言ってきた。 えっそれやってくれるの? 「お願いします。」と返事すると、 しっかり表題がついて件名、要望趣旨、 提案内容、 期待される効果、 要望のまとめと項目ごとに 箇条書きと説明がついてきた。 自分の頭でここまで絶対書けない。 次にやってもらったのが 昨年参議院特別委員会で 参考人として出席された教授の方に 何とか連絡を取って 発表された資料を詳しく見たかったので 連絡先を聞いてみた。 すると学者の方々がやり取りされるサイトがあって そこに加入することができた。 その他にも毎月スタッフの誕生カードを送るのだが、 結構頭を悩ましていた。 好奇心半分でそのスタッフの年齢、 勤務年数、担当を入れてみた。 そしたらこれが思いもよらない着想で 「入社して31年、わが社の立派な文化財です。」ときた。 「冷静謹厳でありながら、時折見せる茶目っ気に惹かれます。」 なんて文章はまったくぴったしで かつ自分の殻を破ってくれると思った。 さて、今日の「ちょっぴり社説」は果たして・・・。 いいえ自分で書きました。

CHAT GPT

  CHAT GPT PRUS を入れてもらった。 自分では到底できなく、 総務の女性に入れてもらった。 ケータイとパソコンを使いながら 「住所はご自宅にしますか?パスワードは?」 トントンと入れてもらった。 まったく手も足も出ない。 横で見ていながら、 果たしておれはこのまま生きて行けるのだろうかと 思ってしまう。 9月から税理士会で 「生成AIに関する研修会」 が ライブ配信されるという案内状が来た。 そこで一念発起して受講しようと思い、 パンフの要望どうり ChatGPTをいれることにしたのである。 早速、ChatGPTってなんだ?と入力したら 【Chat(チャット)= 対話、会話    GPT = Generative Pre-trained Transformer の略、 → 「生成型・事前学習済み・変換器」 というAIの技術名 つまり、 **「人と会話することができる人工知能(AI)」** という意味です。】 と返ってきた。 12回にわたる研修だが 画期的な人生転換となるか、 まだ9月からだから どう気が変わるかわからないが、 毎月22ドルの支払が生じる。 それでも無料版とは全然違うという評判を聞いていたので 「後期高齢者だけど使えるようになる?」 敬語抜きで聞いてみた。 すると 【もちろんです! 後期高齢者でも、 ChatGPTは十分に使いこなせるようになります。 実際、年齢に関係なく、 多くの方が日常生活や趣味、学習、 コミュニケーションなどに役立てています。】 と丁重に返ってきた。 ま、年寄りを大事に扱ってくれるようなので 勉強してみるか。

久しぶりのだっこ

イメージ
  朝出勤してみるとお隣の玄関先の椅 子に女性が座っていて 私に「おはよ うございます」と明るい声で ごあい さつがあった。 「あっおはようござ います」とあわててあいさつを返し、 お隣の奥様のお友達かなと思いつつ、 事務所にはいって椅子の横にカバンを置いたとたん トントンとドアをたたく音がした。 開けてみると、はちおのママだった。 満面の笑みで「連れてきました。」 と言ってキャリーに入れられたはちおを指さした。 4か月ぶりである。 しかも山盛りのトウモロコシも 1輪車に乗せて持ってきてくれた。 「すみません。ありがとうございます。 はちお、元気だった?」 「ええ、元気にしてますよ。」 「あの、だっこしていいですか?」 キ ャリーから出してもらったがすぐさま逃げようとする。 全くの他人である。 あんなに猫じゃらしで遊んだのに。 「知っています?白い猫で頭にチョンと茶がある・・・」 「はい、うちの事務所ではおにぎりのノリに似ているので のりおって呼んでますが・・・」 「あれがこの付近のボスなんですよ。」 「えっ?最近、うちの駐車場にくるようになったんです。」 「あれが強いんですよ。」 三毛のみーだけでなく、 のりおの存在もはちおが来なくなった原因かもしれない。 まずはひさしぶりのだっこ。 そ してツーショット。 またカリカリとチャオチュールを持って 会いに行かなくっちゃ。 お中元も持っていこう。

カラオケ大会

イメージ
  日曜日、新調したての背広を着こんで 山鹿の八千代座に乗り込んだ。 顧問先 様が主催した 「カラオケ大会」に参加 するためである。 お誘いを受けたとき 今回どうしょうかと迷ったが、 NHK歌 自慢大会に門前払いされていたので、 その挽回戦はありうると思いなおして 快諾した。 日にちが近まってきたら大 会開始に 1曲「あなたのブルース」を1番だけ、 午後一番に「ダイアナ」を全曲歌うように指示があり、 本来の挽回戦である細川たかしの「心残り」は 午後の中盤で歌うことになった。 指示があった意図はわからないまま 出番を待つと主催者の店名が入った揃いのTシャツを着て 10人ばかり続いて歌い、これが大会の始まりとなった。 申し訳ない。 だったらもう少し心を込めて歌わないといけなかった。 キーが合わなかった。 お昼からの「ダイアナ」はみんな舞台に上がって踊って、 マアマア状況にあったかなという感じだった。 本番の「心残り」はNHKへの仇討とばかり振りを付けて じっちゃんパワーで声を張り上げて歌ったが 反応は全く分からなかった。 ライトで観客の表情は見えなかった。 一人芝居でもしかたない、由緒ある八千代座だもん。

日本の税金の使われ方透明度

イメージ
  租税支出透明性指数というデ ータがあって、 これを昨年の 6月、 参議院政治改革特別委 員会に参考人として招致され た 駒澤大学の大山礼子名誉教 授が言及した。 ドイツのシン クタンクが発表したもので、 世界104カ国の租税支出、 税金の使われ方の透明度を5項目、 各20点の100点満点で表したデータである。 なんと1位はおとなりの韓国で、 私たちの日本は94位という信じられない非文明国に 位置させられている。 あの圧政と報道されているロシアの下のまた下なのだ。 そういえば韓国は納税者憲章という規定があって 納税者の権利がしっかり出来上がっている。 日本はうやむやになってつぶされている。 報道の自由度も国境のない記者団によれば 2025年の発表で180カ国中66位、 昨年が70位で少し上がったが、 これもどうにかならないかという民主国家の最低レベル、 当然G7でも堂々の最低国家である。 どうしてこんな評価しか貰えないのか、 共産圏国家レベルである。 税金の使い方ということは政府であるし 国会であるが主権を持っている私たちは 真剣に考えないといけないと思う。

おどろいた

  こんなことになるとは思いもよらなかった。 監査の帰りに戸島の食堂によろうとして 左にハンドルを切ったらゴツンと音がして 車が上下に揺れた。 道路横の境界ブロックに乗り上げたかなと思ったが そのまま食堂の駐車場に入って車を止めた 。 食堂の女性スタッフが二人 驚いたような表情でこちらを見ていたが、 乗り上げるのはよくあることだったので なんでやねんと振り返ったら 前輪の左タイヤがぺしゃんこになって車体が傾いていた。 それからが大変で泡食った私に 同行していた女性スタッフが 婿殿に連絡すべきだと指示を出し、 数分で婿殿と若いスタッフが二人跳んできて、 あれやこれやと世話をやいてくれた。 結局JAFに来てもらうことに 落ち着いて せっかくだから食堂なのでみんなでお昼を食べた。 いつもの修理工場に車を搬送してもらったが タイヤはもちろんのこと ホイールまで変えるということになって、 ホイールが届くまで1週間ほど車を預けないといけなくなった。 私の車はワンペタルといって踏み間違いのないように、 ブレーキペタルしかなく アクセルは横についている改造車なのだ。 なので代車は怖くて乗れないのだ。 ということで出社から昼食から退社まで 婿殿の世話になっている。 不便このうえない。 病院にも薬貰いにいかなきゃならないのに。 事故のニュースでそんな高齢で車に乗るのかと思っていたが わが身になって不便さがわかった。

開経偈

イメージ
  開経偈という短いお経があって 最近般若心経の前に唱えるようになった。 これは本式のお経を始める前に 心を整えるために唱えるもので ふと思いだして唱えるようになった。 開経偈 無上甚深微妙法 [むじょうじんじん みみょうほう] 百千万劫難遭遇 [ひゃくせんまんごう なんそうぐう] 我今見聞得受持 [がこんけんもん とくじゅじ] 願解如来真実義 [がんげにょらい しんじつぎ] これを自分勝手に訳して この世界は人智の及ばない不可思議な法則で成り立っている。 その不思議な世界に自分は幸運にも生かされている。 この世界を自分は現実に 見て、聞いて、感じて受け取っている。 どうぞこの世界の真実をわからせてほしい、 と瞑想している。 次から次と知りたいことが出てきて 週末やろうと思っても結局十分の一でもやれば良い方で、 ほんとに無上甚深微妙法 なのだ。 101歳で亡くなられた南無の会の 松原泰道師が その直前の講演 で、 支えてくれた人たちの恩 に報いるために 本を読み文を 書き講演をすると言われてい た。 生きている限り学んでおられたのだ。 百歳まで生きられるかどうかはわからないが 好奇心だけは持って学んでいきたいものだ。

くろろん あらため おはぎ

イメージ
  自宅に毎日のように訪れていた通称 くろろんが、 突然血だらけになって やってきた。 以前から家に入れるべ きか 入れるとすれば まず病院でエイ ズなどの検査をしてもらうことが 第 一の条件となっていた。 先住ネコの キビダンゴは陰性であるから もし陽性だったら同居は無理である。 一転、血だらけのくろろんを見て家内は 上手にキャリーに押し込め病院に連れて行った。 検査は陰性。 すぐさま受け入れプランが考えられ キビダンゴとは別の3段ゲージを買ってもらって 今そこで生活をしている。 いろいろなワクチンを打って4週間しないと 自由にはできないとのことである。 家内にべったりで膝の上からはなれない。 私が行くとシャーと威嚇する。 いつのまにか呼び名もくろろんから おはぎにかわっているようだ。 そして事務所にも全く同じ現象が起きていて かな り前に来ていた白ネコで 頭にちょこ んと海苔をつけたようなオスなので のりおとよんでいたねこがこれも血 だらけになってきた。 こっちはスタ ッフがうまくキャリーにいれようと していたのを 焦った私が無理やり入れようとして失敗したのだ。 ただ翌日からはだいぶ治っているような感じなので いまは餌だけやって様子を見ている。 こちらは以前いたたぬこと同じ飼い方で ねぐらを作って外飼いにできないかと思っている。 なんで2匹ともと思ったら、今、猫にとって恋の季節なんだ。 おとこは戦いにロマンを賭けるのね。

持続可能な恋ですか

イメージ
  昭和の日の祝日、 自分の部屋に こもりっきりでドラマ 「持続可 能な恋ですか?~父と娘の結婚 行進曲」を アマゾンプライムで 観た。 まったく何の気なしに初 回のドラマを観終わって 皆の評 価が星三つ半だったのに 自分だったら四つつけるのにと思って ついに10回最終回まで観てしまった。 上野樹里がアラサー世代のヨガ講師、 松重豊がその父の辞書編集者の学者、 田中圭が結婚相談所のスタッフ、 井川遥が婚活中の外科女医という顔ぶれ。 若い頃の父が入院中の辞書編集学者の恩師から 「あなたは生きているという言葉にどう語釈をつけますか?」 と聞かれ 「呼吸をして生存していること。先生はどう思いますか」 恩師はうなずきながら 「変化していくこと、でどうですか・・・ 目いっぱい生きて下さい」 恩師の真剣なまなざし。 感動です。 やはり星4つです。 最終回で 「結婚とは愛し合う他人同士がわかりあいたいと願い、 共に歳を重ね、互いの変化を慈しみ、 それでもなお分かり合えないことを知る営み。 古来人類が繰り返してきた、 永久に続く愛情への無茶な挑戦。」 と父はワープロに打ちこむ。 思った通りのハッピーエンドに終わって、 チリ紙代わりに置いているグリーンのトイレットペーパーで 目じりを拭いて450分約8時間ほどで観終わった。 今、わたしの無茶な挑戦の相手は、 孫の両足を持ち上げておむつを替えている。