複式簿記の原点

 





「この帳合之法(ちょうあいのほう)の原書は




1871年アメリカ商業学校の先生・ブライアントと




スクラットンの二人が書いた学校用




『ブックキーピング』という本である。




ブックキーピングとは帳合のことである」





という書き出しで始まる「帳合之法」は




福沢諭吉が明治6年(1873年)から




翌7年まで全4巻で発刊した




おそらく日本で最初の簿記の教科書であろう。















「日本においては学者は必ず貧乏であり。




金持ちは必ず無学である。




この実学を学べば学者も金持ちとなり、




金持ちも学者となり、




世の経済活動が更に面目を改め、




国力が増進することとなろう。




訳者(福沢)が深く願うところである」




「今この『帳合の法』を翻訳したのは私が




人々に学問の道を進め、商業、工業に向かって




独立の志を起こさせようとすることが本意である」










会計に関わる者として




簿記を単なる作業技術としてではなく、




そこから導き出される本質的な意味を感じ取っていかなければ




福沢諭吉の意を理解したとは言えない。


コメント

このブログの人気の投稿

東京CPA会計学院校長

大輔

きびこ なう